多頭飼いを始めたい方へ!実体験から徹底解説

ペット

どうも、こんにちは!ちいままです。

突然ですが、もう一匹犬を迎えたいなぁと考えたことはありませんか?

愛犬が他の犬と仲良くできるかどうか不安を感じますよね。

今回は多頭飼いに興味を持っている方へ向けて、実際に2匹の犬を育てている経験をもとに、

多頭飼いのメリット・デメリット、多頭飼いにまつわるよくある質問などをリアルな情報満載で、

お届けします。

多頭飼いのメリット4選

犬の絆が深まる

我が家の場合は、9歳離れているためか一緒に遊ぶことはほとんどありませんが、

よくぴったりくっついて寝ています。

お互いの体を舐め合ったり、寝るときにくっついている姿が日常なので、毎日癒されますよ( *´艸`)

ビビり犬は不安半減

動物病院、トリミング、初めて行く場所などビビり倒す新入り犬ですが、先住犬に近づくことで安心し

ているようです。

ちなみに新入り犬だけで動物病院行った時には、ずっとカタカタ震えていますΣ( ̄ロ ̄lll)

散歩のときの安心感

パグ(半兵衛11才)が白内障で目がだいぶ見にくく、壁にぶつかったり、側溝に落ちそうになることが

多くなってきました。

最近は、散歩途中に新入り犬が先住犬の顔を舐めたり、ちらちらと気にしています。

シニア犬の覚醒

先住犬が9歳の時に二匹目を迎えたのですが、

それまでは寝ていることが多かったのですが、

二匹目を迎えると、子犬パワーに圧倒され、いい意味で刺激になっていたと思います。

くっついて寝る飼い犬たち

多頭飼いのデメリット4選

ケンカや上下関係の問題

犬同士が競争心を持つ場合、トラブルが起こることがあります。

我が家では、先住犬がおとなしい性格なので、新入り犬にマウント取られない対策として、

常に先住犬ファーストでお世話していました。

経済的負担

フード代、医療費、トリミング代が2倍になるため、事前に家計の見直しが必要です。

急にかかる治療費にも対応できるように、ペット保険に入った方が絶対安心です。

掃除の手間が増える

抜け毛も2倍になるので、掃除やブラッシングの時間が増えるのもデメリットの一つ。

トリミングが必要ない毛が短い犬種は、換毛期は特に抜けるので大変です(;’∀’)

飼い主の時間的負担

やはりお世話時間は、一匹よりも労力がかかり大変です。

ただ、トイレトレーニングなどしつけに関しては、先輩犬を見て覚えてくれるので、二匹目はスムーズ

に覚えてくれましたよ。

マーキングをする犬

実体験から学ぶ!多頭飼いで気を付けたいこと

性格や年齢差の重要性

性格やエネルギーレベルが大きく異なる犬を選ぶと、トラブルが起きにくい傾向があります。

我が家の二匹は、性別は同じ(オス)ですが、年齢差9才のためかマウント取り合うことはほとんどあ

りませんでした。

新しい犬を迎えるタイミング

先住犬が落ち着いた性格になるまで待つか、年齢差なく迎えた方がいいです。

我が家の先住犬は、おとなしい性格の子なので、成犬と合わせた時に吠えられ怖がってしまいました。

相手が子犬だと怖がることなく、大丈夫でした。

初対面の犬同士の合わせ方

初対面時には中立の場所(例えば公園)で会わせ、

互いにリラックスした状態で触れ合わせることが大切です。

あいさつする犬

実際にあったトラブルとその解決策

散歩中の分離不安?やきもち?によるストレス

体格(パグと、シュナウザー×コッカーのミックス)も年齢も違うので、

散歩は別々にしていましたが、

家で待機する順番になると、どちらも吠え続けるというストレスサイン。

仕方なく一緒に行くことで解消されました。(疲れた時は体格が小さいパグをリュックに入れています)

先住犬ファースト

新しい犬が来ることで、先住犬が嫉妬するケースはよくありますよね。

我が家でもゲージから出す順番などすべて先住犬を優先し、特別感を与えることで解決しました

子どもが犬を平等に扱えない

子どもがまだ小さいと、新しく来た犬だけをかわいがってしまい、

先住犬が嫉妬やストレスを感じる時がありました。

我が家では、後輩犬の子犬時代はやんちゃだったため、噛まれすぎておとなしい先住犬の方を

大切にしてました。

飼い主が主導して、交代で犬たちをかわいがる時間を決めるといいかもしれませんね。

 

よくある質問(Q&A)

多頭飼いする場合、どんな犬種が向いている?

多頭飼いに向いている犬種は、性格が穏やかで社交性が高い犬種や、

群れでの生活に適応しやすい特性を持つ犬種が多いです。

ただし、個体差があるため、犬種だけでなく、先住犬の性格も重要です。

トイプードル、マルチーズ、パグ、ゴールデンレトリーバーが挙げられます。

犬の多頭飼いは、何歳差がいいですか?

一般的には2〜4歳程度の差が理想的です。

一緒に遊べたり、疲れ具合や落ち着き具合がマッチしやすいです。

犬同士の相性が悪いときの対処法は?

適度な距離が保てるように、一匹ずつに専用スペースを与え、安心できる場所を確保しましょう。

また無理に仲良くさせず、親友のようになることを期待しないことです。

共働き家庭でも多頭飼いは可能?

共働き家庭でも可能ですが、多頭飼いを成功させるための以下のポイントを

参考にしてみてくださいね。

・犬種や性格の考慮

 活発で留守番が苦手な犬種よりも、比較的落ち着いており自立している犬種が向いています。

 トイプードル、シーズー、柴犬など。

・留守番中のサポートを活用

 ペットシッターやペットカメラ、ドッグデイケアの利用

まとめ

多頭飼いは、犬同士の絆や癒し倍増など魅力が多い一方で、

フード代や医療費が倍増する経済的負担や、ケンカによるトラブルが発生する可能性もあります

我が家の場合、先住犬と新入り犬が慣れるまでの最初の数週間は、

お互いストレスにならないようにかなり注意していましたが、

2年たった今ではお互い認め合う関係性になりましたよ。

先住犬との相性や生活環境を慎重に考慮し、無理のない範囲で始めることが成功の秘訣です。

今回の記事が、多頭飼いするか迷っている方の参考になれたらうれしいです(^^♪

タイトルとURLをコピーしました