はじめに
こんにちは!ちいままです。
先日娘が、小学校から「キッズマネースクール」のチラシをもらってきました。
みなさんは、
「子どもにお金の大切さをどう教えたらいい?」
「そろそろお小遣い始めようと思うけど、値段はいくらにすればいい?」
などと悩んでいませんか?
学校ではなかなか学べない「お金の使い方」や「お金を得る仕組み」を学ぶため、
小1の娘と一緒に【キッズマネースクール】に参加しました!
このセミナーでは、お店屋さんごっこをしながら、
「働くことでお金を得る仕組み」や「お金の価値」について学ぶことができました。
ちなみに、「キッズマネースクール」と検索すると、「勧誘」が上位に表示され、
何かの保険を売りつけられるのか警戒してましたが、全然大丈夫でしたよ。
この記事では、
など体験談を踏まえて詳しく紹介します。
キッズマネースクールとは?
主催団体 ⇒一般社団法人「日本こどもの生き抜く力育成協会」
開催場所 ⇒全国各地で開催
費用 ⇒無料で参加できます。
対象年齢 ⇒4歳~10歳くらいの子ども向け。
どんな内容を学べるのか?
子どもたちが店長になり、お店屋さんごっこを通じて、以下のようなお金の仕組みを学びます。
申し込み方法
人気のセミナーなので、定員がすぐ埋まることもあるそうです!
公式サイトやSNSで最新情報をチェックし、早めの申し込みがおすすめです。

【体験談】小1娘とキッズマネースクールに参加してみた
実際に私たちが参加したセミナーの流れを紹介します。
当日の流れ
①受付
紙に名前を書いて、名札を付けます。
親と子供、別々に席に座ります。

※サプライズがあるため、親にこっそりと渡されます。
②お金の基本講座
「お金の歴史から始まり、スタッフさんによる劇からどんな店から商品を買いたいのかを学びます」
※ネタばれになってしまうので、気になる方はぜひ参加してみてくださいね(^^)/
③お店屋さんごっこ
子どもが自分自身でお店を選び、商品を作って販売します!価格設定も子どもが行います。
※子どもが準備中は、親はお小遣いについてなどセミナーが始まりますが、
特に何か売りつけたり、勧誘されないので安心してください。
④振り返り
どんな値段の価格にすればよかったか、呼び込みの声量はどうすればよかったかなど話し合います。
子どもの反応
終始楽しんでいました。
自分が作った商品が全部売れた時、「全部売れたよ」ととても喜んでいました。
「値段を決めるのって難しい!」と、商品価値の考え方も学んでいましたよ。
参加した親の感想
「お金の教育って難しい」と思っていたけれど、
このスクールでは遊びながら自然に学べる仕組みになっているので、とてもよかったです。
またお金の大切さだけでなく、お金は「ありがとう」と交換するものだと改めて考える
きっかけになりました。

参加してよかった点&気になった点
よかった点
・遊びながら学べるので、子どもが飽きずに楽しめる。
・お金を勉強している最中だったため、おつりの計算など復習になった。
・お小遣いについての大人用セミナーがあったので、親も学べるポイントが多かった。
気になった点
・お店屋さんごっこの後に振り返る時間がほとんどなかったので、普段のお店屋さんごっこの延長という感じでした。
なので、「働くこと」=「お金を得ること」とは、あまり結びついていない様子だった。
・もう少し実生活に近いシチュエーションがあるとよかった(例:お小遣いの使い方)
・子どもの性格によっては、最初の値付けに戸惑う子もいるかもしれません。

キッズマネースクールをおすすめしたい人3選
お金の大切さを「楽しく」学ばせたい人
商品の色塗り、値段設定、実際の売買などお店屋さんを楽しんでいる間に、お金の大切さや感謝の気持ちを学ぶプログラムです。
すでにお小遣いを始めている人、将来的にお小遣い制を考えている人
子どもにお金を管理させる前に親が知っておきたいことを、分かりやすく説明してくれます。
親自身もお金の知識を学び直したい人
子ども向けの内容だけど、大人にとっても「お金の価値」「収入と支出」について改めて考えるきっかけになる。
こんな悩みがある人は、まずこのセミナーで「お金の考え方」を学ぶのが良いかもしれません。

キッズマネースクールをおすすめしない人3選
子どもがまだ数字の概念を理解していない家庭
4歳から参加可能とされていますが、まだ値段やお金の仕組みを理解していない低年齢の子どもだと、
楽しめない可能性がある。
即効性のある効果を求める人
一度のセミナーで「お金の大切さが完璧に理解できる」「すぐにお小遣い管理ができる」といった
即効性は期待できません。継続的な学びが必要です。
平日しか時間が取れず、親子参加が難しい人
多くのキッズマネースクールは土日や祝日に開催されるため、平日しか都合がつかない家庭には、参加しづらいかもしれません。
また親子参加型が条件のため、「親が付き添えない」「子どもだけで参加したい」と考えている人には不向きです。

キッズマネースクールは勧誘なしで安心して参加できる
「無料のセミナーって、あとで保険や金融商品の勧誘があるんじゃ…?」と心配する方も多いですが(私も疑っていました)、
実際に参加してみて勧誘は一切ありませんでした!
✅ セミナー中に商品の宣伝なし
✅ アンケートに個別相談の希望有無を書く欄があるだけ
主催者はお金の教育を目的としており、子どもが楽しく学ぶことを第一に考えている印象でした。
「しつこい勧誘が心配で申し込みに迷っている…」という人も、安心して参加できる内容です。
ただ全国各地で開催され、講師も様々な方が担当するそうなので、セミナーによっては違うかもしれません、すみません(´;ω;`)
まとめ
お金の教育は、できるだけ早いほうがいいと言われています。
子どもが「お金で物が買える」ということを理解したら、
一緒に「お金は働いて得るもの」と知っておくと、その後の金銭感覚にも良い影響があるはず。
またキッズマネースクールは無料で参加できるので、「試しに行ってみる」のにちょうどいいイベントです。
「子どもにお金を教えたいけれど、どう伝えたらいいかわからない」という方には、子どものお金教育の第一歩としてぜひおすすめです!
実際に参加した体験をもとに書いたので、参考になれば嬉しいです!
「楽しく学ぶ」ことを意識しながら、親子で一緒に学びましょう(^^)/
