PR

特養・サ高住・有料老人ホームの費用比較|月額・入居金をわかりやすく解説

「特養(特別養護老人ホーム)・サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)・有料老人ホームの費用比較。月額費用や入居金の目安をわかりやすくまとめた図解」 介護とお金
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「親の介護が必要かも…でも、老人ホームって実際いくらかかるの?」

介護施設で10年以上働いている私が実感するのは、「費用の見通しがつかなくて、動けない」ご家族が多いことです。

私自身も、仕事を始めたばかりの頃は「介護施設=老人ホーム=高い」というイメージしかありませんでした。

この記事では、よくある老人ホーム6種類の特徴と費用の目安をわかりやすく解説します。

「特養は安いけど入れない?」「民間施設って高いの?」という疑問を解消し、次の一歩を踏み出す参考になれば嬉しいです。

老人ホームの種類と費用の目安

老人ホームと一口にいっても、さまざまな種類があります。
例えば「手厚い介護が受けられる場所」もあれば、「自立に近い方向けの住まい」も。

まずは、代表的な6種類を押さえておきましょう。

特別養護老人ホーム(特養)

 ・「終の棲家」として人気の公的施設
 ・月額費用が抑えられ、軽減制度あり
 ・要介護3以上で、待機者多数

介護老人保健施設(老健)

 ・医療ケア・リハビリで在宅復帰を目指す施設
 ・原則3か月、延長可
 ・要介護1以上。退院後に案内されることが多い。

介護付き有料老人ホーム

 ・介護サービスが月額に含まれる民間施設
 ・食事や生活支援、医療連携あり
 ・入居金0円〜数千万円、月額も高め

住宅型有料老人ホーム

 ・訪問介護サービスを外部利用
 ・自立〜軽度向け、自由度高め

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

 ・バリアフリー+見守り・生活支援つき賃貸住宅
 ・自立〜要介護1〜2の方向け

ケアハウス(軽費老人ホーム)

公的支援により月額費用を抑えやすい
・全国的に数が少ないのがネック

「介護施設の雰囲気を表すイメージイラスト。建物や人々が描かれ、入居施設全般をイメージできる内容」
「介護施設の雰囲気をイメージした挿絵」

費用相場をざっくり比較!

種類主な特徴対象者費用の目安
特別養護老人ホーム(特養)低価格で人気、公的施設要介護3以上入居金0円
月額7〜15万円
介護老人保健施設(老健)リハビリ・医療ケアが中心要介護1以上入居金なし
月額7〜15万円
介護付き有料老人ホーム手厚い民間介護施設要支援〜要介護入居金0〜数千万円
月額15〜30万円
住宅型有料老人ホーム自由度高く軽度向け自立〜要介護入居金数十万〜数千万円
月額10〜25万円
サ高住見守りつき賃貸住宅自立〜要介護(軽度)入居金0〜数十万円
月額10〜20万円
ケアハウス軽費で公的支援あり自立〜軽度介護入居金数十万円
月額6〜15万円

費用以外で見落としやすい3つのポイント

① 入居一時金の有無

 高額な入居金が必要な場合も。最近は「0円プラン」もあるが、月額費用が高めに。

② 介護保険サービスの負担割合

 特養などは1〜3割負担。民間施設は保険外サービスが加算されることも。

③ 医療ニーズへの対応

 認知症や持病がある場合、医療体制が整った施設を選ぶ必要あり。

一時金にまつわる誤解や注意点

有料老人ホームでは、入居時に数百万円〜数千万円の「入居一時金」を支払う契約がいまも一部に残っています。

これは居室を一定期間専有するための“場所代”で、月額費用から徐々に償却(差し引き)される仕組みです。

しかし、「入居直後に入院・退去したが返金がなかった」というケースもあり、契約前にしっかり確認しないと、思わぬ損失につながるおそれがあります。

契約前には、以下のポイントを必ず確認しましょう:

  • 初期償却期間の有無:契約後すぐに解約しても返金されない期間があるか
  • 返金条件:退去や入院の際、どのような場合に返金されるか
  • 不在時の費用:例)入院中も管理費などの月額費用が発生することがある

最近では、こうしたトラブルを避けるために「一時金なし」の月払いプランを選べる施設も増えています。どちらが合うか、施設の担当者とよく相談し、ご家族とも共有しておくことが大切です。

※不安な場合は、消費者庁「高齢者の住まい選びの注意点」や、厚生労働省「有料老人ホームに関する制度等」もあわせて確認すると安心です。

介護施設の入居一時金や費用について、ケアマネジャーと高齢夫婦が相談しているイラスト
入居一時金の返金条件や初期償却など、契約前に必ず確認しておきましょう。

「老健=ずっと住める」の誤解

老健は仮住まい

現場でよくあるのが「老健に入ったら、ずっと安心」という誤解です。

実際には老健(介護老人保健施設)はリハビリ目的の中間施設。原則3か月で、長期的に住み続けることを前提とした「終の棲家」ではありません。

入所できるのは原則3〜6か月で、症状や回復状況に応じて退所を求められるケースが多く見られます。

突然の退所通告もあるため、老健は「仮住まい」であることを理解したうえで、早い段階から次の住まいの候補を考えておくことが大切です。

老健でスタッフのサポートを受けながらリハビリに取り組む高齢者のイラスト
老健では医療とリハビリのサポートを受けながら、在宅復帰を目指すことができます。

まとめ

老人ホームの費用は、施設によって大きく異なります。

「高いから安心」「安いから不安」ではなく、「本人の状態に合っているか」が最も大切です。

だからこそ、早い段階で情報収集をして、
「うちの親にはどのくらいの予算で、どんな施設が合いそうか」
という相場感をもっておくと、選択に自信が持てます。

親のちょっとした変化に気づいたときに読んでおきたい記事はこちら

👉 帰省シーズンは施設選びのチャンス!

介護施設で孫や子どもに囲まれて、笑顔で談笑する高齢者のイラスト
施設に入っても、家族との時間は大切なひととき。面会を通して安心や笑顔が生まれます。

参考文献

タイトルとURLをコピーしました