PR

ヒューマンアカデミーロボット教室に通わせた体験談|意味ある?ない?

小学生向けロボット教室で使うロボット部品 ペットと子ども
小学生が夢中で組み立てるロボットキット体験
記事内に広告が含まれています。

はじめに

近年、小学生向けロボット教室が急速に人気を集めています。
子どもたちが楽しみながら、プログラミングやロボット製作を通して 論理的思考力や問題解決力を育む として、多くの家庭で注目されています。

しかし、親としては「ロボット教室に通わせる意味はあるのか」「費用に見合う効果はあるのか」と疑問を抱くことも多いでしょう。

この記事では、ヒューマンアカデミーロボット教室に7か月通った実体験をもとに、

  • 教室の特徴やカリキュラム
  • 費用や月謝の内訳
  • メリット・デメリット
  • 口コミ・体験談
  • オンライン対応や大会情報

など、保護者が気になるポイントを徹底解説します。
読み終える頃には、ロボット教室を検討する判断材料が揃います!

この記事を読み終わるころには、ロボット教室を検討している親御さんが納得のいく判断が下せるよう約束します!

ヒューマンアカデミー ロボット教室とは

目的・効果

「動くロボット」を作る過程で、子どもの 創造力・プログラミング能力・集中力・論理思考力・空間認識力 を育てることを目的としています。

さらに、ロボット製作を通して、主体的に課題を解決する力も養われます。

教材の特徴

教材は、子どもの発達段階に合わせた 最長96か月(8年間)・84体のロボット を作るカリキュラムで、6つのコースに分かれています。

教材内容の説明が書かれたパンフレット

※見づらくてすいません”(-“”-)”

授業

授業は 月2回です。

  • 1回目:基本製作(テキストを見ながら正確に作る)
  • 2回目:応用実践(ロボットの仕組みを理解し改造する)

こうして子どもは毎回新しい発見と学びを得ることができます。

ロボット教科書と、完成途中のロボット。

↑この写真は、1回目が終わった所です。

ロボット教室の費用・月謝・初期費用

2024年10月現在の費用は以下の通りです。

項目金額
入会金11,000円
ロボットキット代33,000円
授業料10,340円/月
テキスト代550円/月

初期費用はやや高めですが、一度購入すれば長期間使用可能です。
つまり、長期的な教育投資として考えると、子どもの将来のスキルにつながる価値があります。
また、体験教室に参加すると入会金が無料になることもあり、費用面のハードルは下げられます。

実際に通って感じたメリット3選

1. 集中力がついた

授業は90分。学校の授業より長いですが、最後まで集中して取り組みます。
さらに、家庭での遊びや学習でも熱中する時間が増えました。
つまり学校の授業だけでは身につきにくい主体的に学ぶ姿勢が育っています。

2. 読解力・取説を読む習慣がついた

テキストを見ながら組み立てることで、説明書を読む習慣が自然と身につきました。
その結果、折り紙やレゴでの家庭遊びでも、まずテキストを確認するようになりました。

3. 考える力がついた

答えをすぐに求めず、自分で考えて解決する姿勢が育ちました。
口癖も「わからない」から「ちょっと待って」に変化。
こうして試行錯誤する楽しさを知り、解決する喜びを味わえるようになりました。

デメリット2選

1. 費用が高め

初期費用や月謝は他の習い事より高めです。
しかし教材や授業内容の充実度を考えれば、投資としての価値は十分にあります。

ロボットキット代など初期費用が高い。うちの場合は体験教室に参加すると、入会金0円になりました。

教室によって特典が異なるとは思いますが、ぜひ体験教室に参加することをおすすめします。

2. 作品の解体が必要

新しいロボットを作るため、前回の作品は解体します。
こうして写真で記録しておくと、子どもも後で見返して喜びます。
さらに、兄弟や友達に見せることで達成感を共有でき、モチベーションの維持につながります。

ロボット教室が「意味がない」と言われる理由3選

  • 成績に直結しない:学校の成績向上にはすぐに反映されません
  • 時間のムダ:他の学習や遊びに充てた方が良いと考える親もいます
  • 費用のムダ:初期費用や月謝を考えるとコスパが低いと感じる場合があります

つまり、短期的な視点で判断すると「意味がない」と思われることもあるのです。

ロボット教室は意味がある理由3選

  • 学問の基礎スキルが育つ:論理的思考力や問題解決力、創造力が養われます
  • 没頭体験ができる:90分集中して作業する体験は社会で必要なスキルにつながります
  • 将来の科学技術分野への基礎作り:将来的なキャリア形成に役立つスキルが得られます

親としては、子どもの将来を見据えた教育投資として、ロボット教室を検討する価値は十分にあるでしょう。

ロボット教室は何歳から始めたらいい?

ヒューマンアカデミーでは、早ければ早いほど良いと考えられています。

理由は自分を客観視する力がついてからだと、「他の子と比較し、できないことが多い」などの経験から、失敗しても頑張ろうという気持ちを失いやすくなる。

そのためなるべく早く始めることで、自己肯定感が身につきやすく、考えて取り組み力がつきやすいそうです。

教室は、5歳から中学生高校生まで幅広い年齢の子供が通うことができ、いつから始めてもOK!

それぞれの発達段階に合わせた学習内容が提供されていますよ。

全国大会・発表会

ヒューマンアカデミーでは全国大会があり、教室に通う子は誰でも参加可能です。
こうして作品発表や交流の機会を通して、子どものモチベーションもアップします。

ロボット全国大会のチラシ

まとめ

  • ロボット教室は費用が高く、成績に直結しないため「意味がない」と思われることもあります
  • しかし、論理的思考力・集中力・創造力 など将来に役立つスキルが育ちます
  • 体験教室に参加して子どもの反応を確認するのが最も判断しやすい
  • 家庭の予算や子どもの興味を考慮して、長期的視点で判断することが重要です

つまり子どもの学びの可能性を広げるために、ロボット教室を検討する価値は十分にあります。

体験教室ロボットキットを実際に使って、60分たっぷり製作や作ったロボットをアレンジします。

参加後のしつこい勧誘もないので、気軽に参加してくださいね(^^♪

関連記事⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の口コミ|1年通ってわかった“やばい効果”と月謝のリアル

タイトルとURLをコピーしました