ペット保険は必要?【体験談】加入すべき人・不要な人を徹底解説

犬のペット保険証を持つイラスト。犬の医療費や保険加入をイメージできる画像 ペットと子ども
「大切な家族にもしものときの安心を」

はじめに

突然ですが、犬を飼っている人、これから飼おうと思っている人!
ペット 保険 必要なの?」と悩んでいませんか?

我が家の場合、二匹ともペット保険に加入しています。
理由は単純で「なんかあった時安心だから」とあまり深く考えずに加入していました😅

そこで今回は、ペット保険に加入を検討している方へ向けて、
実際にペット保険に助けられたケースや、逆に入らなくても問題なかったケースなど、体験談をもとに解説します!

この記事は以下のような人におすすめです。

・これから犬を飼う予定の人
・高額医療に備えたい人
・健康管理に不安がある犬を飼っている人
・ペットの高齢期に不安がある人

動物病院で診察を受ける犬と飼い主
ペット保険で安心して診察を受けられる

そもそもペット保険って何?

補償内容

病気やケガの治療費が補償され、手術や入院のみ対象のプランもあります。
保険会社ごとに補償範囲が異なるので、事前に確認しましょう。

自己負担額

補償割合(50%、70%など)に応じて自己負担が発生します。
補償割合が高いほど保険料は高くなります。支払い方式は窓口精算型後日請求型があります。

加入条件

年齢や健康状態によって加入制限があります。
若いうちに入ると保険料が安く、持病があると加入が難しいことも。

人間の健康保険との違い

ペットには公的健康保険がないため、治療費は全額自己負担。
手術や入院では数十万円~数百万かかることもあるため、事前の備えが重要です。

【参考】アニコム損保「犬のペット保険」

けがをした犬のイラスト
突然のケガでもペット保険で安心

体験談:ペット保険に助けられたケース/不要だったケース

ペット保険が役立った体験談

  • 例①:誤飲時、治療費10〜20万かかりましたが、保険で50%カバー✨
  • 例②:歯周病手術(5.5万円)を保険でカバーでき、自己負担が減りました。

ペット保険が不要だった体験談

  • 例①:若い頃はほとんど病院にかからず、保険料の方が高くついた。
  • 例②:高額治療の補償が1日1万円まで(保険の種類による)だったため、自己負担が大きくなる場合もありました。

【参考】アニコム損保「犬のペット保険」


ペット保険 vs 実費負担 比較表

愛犬パグ(11歳)は1歳から加入。10年分の保険料と治療費を比較しました。

項目ペット保険加入(50%補償)ペット保険なし(実費)
10年保険料27万円0円
手術費①(誤飲)10万円20万円
手術費②(歯周病)5.5万円11万円
検査・レントゲン5万円10万円
合計約47.5万円41万円

ペット保険 vs. 実費負担  どちらがお得?

現地点では、実費負担の方が6.5万円安いです。

✔ 治療費の総額が「54万円以上」になる場合 → ペット保険のほうが得!
✔ 治療費の総額が「54万円未満」の場合 → 実費負担のほうが安い!

今現在も皮膚の治療で毎月5000円程度かかっているため、我が家の場合は加入していてよかったと感じています。

我が家では「多頭飼い」のため治療リスクが増える場合があり、保険加入の安心感が高まりました。 内部リンク:犬の多頭飼いについて詳しくはこちら

貯金箱のイラスト
ペット保険と貯蓄、どちらで備える?

ペット保険に加入すべき人・不要な人

加入すべき人5選

  • 大型犬・純血種の飼い主
  • 病気リスクが高い犬種
  • 手術・入院費が心配な人
  • 急な高額出費を避けたい人
  • 貯蓄だけでは対応できない人

加入不要な人5選

  • 毎月の保険料が負担に感じる人
  • 十分なペット貯金がある人
  • 健康な犬種(小型犬など)を飼っている人
  • シニア犬で保険料が高騰するのが気になる人
  • 補償外の治療が多く自費で対応できる人

ペット保険に加入する際のチェックポイント

  1. 補償範囲を確認:診察・検査・入院・手術など、カバー範囲をチェック
  2. 窓口精算型 or 後日請求型:窓口精算型が便利ですが、対応病院を確認
  3. 利用可能な病院を確認:かかりつけ病院で使えるか事前チェック
  4. 更新条件を確認:高齢になると更新が難しい場合あり

飼い主と元気に走る犬のイラスト
健康な犬でも将来に備えて。

まとめ:結局、ペット保険は必要?

結論:ライフスタイルやお金の考え方次第です。

  • 大型犬や病気になりやすい犬種、高齢犬がいる場合 → 保険加入がおすすめ
  • 普段から医療費を貯めておける場合 → 実費でも対応可能

急な病気やケガに備えて、ペット専用の貯金を用意するのも一つの手です。
どちらが自分に合うか、しっかり考えて判断しましょう!

【参考】いぬのきもちWebMAGAZINE「犬の保険は必要?」

タイトルとURLをコピーしました