高齢者の声がかすれる原因とは?放置NGの病気サインを見逃さない

話す食べる相談室

「最近、おばあちゃんの声が小さくなって聞き取りづらいのよね」

「うちの母もよ。昔はもっとハキハキ話してたのに…」



こんな話、ママ同士の会話でもよく出てきます。
私自身、言語聴覚士として働いていると、ご家族から“声のかすれ”や“小声”の相談を受けることも増えてきました。

年のせいかな?と思いがちですが、実は放っておいてはいけないサインのこともあるんです。

ソファで話す高齢の母と娘の会話風景
声のかすれに気づいたとき、家族とのやさしい会話風景が大きなヒントに。

加齢による「声の変化」はどうして起こるの?

声帯の筋力低下が主な原因

年齢とともに、喉や声帯の筋肉が衰えることで、声帯がうまく閉じずに息漏れが起こり

声がかすれて聞き取りづらくなることがあります※1

声帯がやせ細ってしまう状態を「声帯萎縮」と呼びます。
年齢とともに多くの方に見られる変化です。

その他の要因

  • 喉の乾燥
  • 声帯粘膜の水分減少
  • 呼吸機能の衰え
  • 嚥下機能の低下

これらが重なって、声が続かない・話すのがしんどいなど、日常生活に支障を感じるようになります。

声の変化で起きる困りごと

「名前を呼ばれても返事が聞こえない」「宅配の対応で聞き返される」など、

声の小ささは日常生活に思った以上の不便を生みます

病院や公共の場で名前を呼ばれても気づかれず、本人が“声を出すこと”をあきらめてしまうケースも。
すると次第に会話が減り、気持ちの落ち込みや孤立感にもつながっていきます。

母、最近ほんとにしゃべらなくなった気がして…。

「声が出しにくい」→「話すのがおっくう」→「人と関わるのが減る」という負のスパイラルになる前に、早めの対処が大切です。

高齢者が会話し、声の吹き出しがついている親しみやすいイラスト。
会話を楽しむ高齢者のイラスト。声が出しやすい時のコミュニケーションをイメージ。

こんな変化があれば、要注意!

  • すぐに声がかすれる・疲れる
  • 話すのがつらそう・会話を避ける
  • むせる・痰が絡むようになった

2週間以上、声のかすれが続いていませんか?

「たかが声」と見過ごすのは危険です。
嚥下障害や反回神経麻痺、喉頭がんなど、専門的な診断が必要なケースもあります※2・3

思い当たることがいくつもある…。やっぱり受診してもらった方が安心かも。

声に関係する病気にはどんなものがある?

声帯や喉の病気

  • 声帯ポリープ、声帯結節、ポリープ様声帯
  • 喉頭がん、甲状腺がんによる反回神経麻痺

脳や神経に関係する病気

  • パーキンソン病
  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)
  • 脳卒中後の構音障害・声帯麻痺

高齢者ではこれらの病気が「声の異常」として最初に現れることもあるため、声の変化は軽視できません※3

どこに相談したらいいの?

まずは耳鼻咽喉科を受診し、声帯や喉の異常がないかを確認するのがおすすめです。
病気が見つからなかった場合でも、音声リハビリが必要なケースは言語聴覚士(ST)が対応します。

  • 総合病院のリハビリ科・耳鼻科など
  • 地域の高齢者向け通所リハビリ
  • 市町村の介護予防教室や健康相談窓口

地域によっては、自治体が高齢者向けの「声のトレーニング教室」を実施している場合もあります。

広報誌などで確認してみましょう。

医者が患者に説明するイラスト
声の異常を感じたら、まずは専門の医師に相談しましょう。早めの受診が大切です。

“声トレ”で改善できるケースも

すぐに病院受診が必要なケースもありますが、筋力の衰えによる声の変化であれば、リハビリ(音声訓練)で改善できる場合もあります※4

  • 深呼吸や腹式呼吸で声を出す練習
  • 音読や早口言葉
  • 会話の機会を増やす習慣

自宅でできる簡単な声トレは、次回の記事で詳しく紹介します。

マイクのイラスト
声を出す練習は大切です。簡単な発声トレーニングで、声の出しやすさを取り戻しましょう。

「もう少し様子見ようかな」と思っている方へ

「本人が気にしていないし…」「大げさにしたくない」
そう思って様子を見たくなる気持ち、よくわかります。
でも、声のトラブルは、早めに動いた方が回復しやすいんです。

この先の「話す力」を守るためにも、小さな変化を見逃さず、気づいた今がチャンスです。

まとめ

高齢者の声の変化は、加齢だけでなく病気のサインであることもあります。

声の変化は「体からのメッセージ」です
「声が小さくなった」「話すのがつらそう」と感じたときは、様子を見すぎず、早めに医療機関や専門家に相談しましょう。

引用・参考文献

  1. ※1:時事メディカル|声帯が閉じにくくなる「声帯萎縮」
  2. ※2:日本耳鼻咽喉科学会|声の異常に気づいたら
  3. ※3:東京逓信病院|加齢性声帯萎縮と診療の実際
  4. ※4:にむら耳鼻咽喉科|音声訓練による改善例

タイトルとURLをコピーしました