はじめに
「最近、親との会話で“え?”と聞き返されることが増えた」
「テレビの音量がどんどん大きくなっている」
そんな小さな違和感、感じたことはありませんか?
会話が噛み合わない…それ、“聞こえにくさ”かもしれません。
加齢による“聞こえにくさ”は、誰にでも起こりうるもの。
とはいえ、いきなり補聴器をすすめるのは抵抗があるし、本人も「まだ大丈夫」と言いがちですよね。
そんなときに選ばれているのが、**家庭用集音器「みみ太郎」**です。
言語聴覚士(ST)の視点から、聞こえにくさのはじまりに気づいたときの“第一歩”としておすすめできるアイテムであり、「補聴器まではちょっと…」と感じるご家族にもぴったり。
この記事では、「みみ太郎」って実際どうなの?という疑問にお答えしながら、使って分かったメリット・注意点・おすすめの代替機種までわかりやすく解説します。

口コミで人気!「みみ太郎」の正体
「補聴器はちょっと抵抗があるけど、最近ちょっと聞こえにくい…」
そんな方に選ばれているのが、耳掛け式の集音器「みみ太郎 SX-013」です。
口コミでも「自然に聞こえる」「軽くて便利」と人気の理由は、
- ✔ 両耳でも片耳でも、これ1台でOK!
延長イヤホンをつけるだけで、片耳・両耳どちらにも対応。聞こえに合わせて使えます。 - ✔ 耳元で拾うから、立体的で自然な音
イヤホンの中心がマイクになっていて、自分の耳で聞いているような自然な感覚に。 - ✔ 大きな音が苦手な方にも安心
音量自動調整システムで、突然の物音や騒音を自動でやわらげてくれます。 - ✔ 操作が簡単、わずか8gの軽さ!
ダイヤル式で直感的に操作できるので、ご高齢の方でも安心して使えます。
どんな機能?気になる詳細はこちら
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | みみ太郎 SX-013 |
タイプ | 耳掛け式立体集音器(両耳・片耳対応) |
特徴 | ・本体1台で両耳OK ・ステレオ集音で自然な聴こえ ・衝撃音も安心「音量自動システム」 ・音量調整は回すだけの簡単ダイヤル |
サイズ | タテ43.8mm × ヨコ15.5mm × 幅11mm |
重さ | 約8g |
電源 | 空気電池(PR48)使用 |
連続使用時間 | 約240時間(使用環境による) |
付属品 | 耳掛イヤホンマイク、延長マイク、耳栓(大中小)、調整ドライバー、空気電池 |
保証期間 | 本体のみ2年間 |
注意点 | ※集音器であり、補聴器ではありません |
みみ太郎が選ばれる5つの理由
1. 両耳も片耳もこれ1台でOK
ふつうは両耳に使うなら2台必要。でも「みみ太郎」は1台で済むんです。片耳だけでも両耳でも、自由に使い分けできるからとってもラク。
2. 自然な音が聞こえるから疲れにくい
マイクの位置が耳元だから、音が「耳に入る感じ」がすごく自然。長時間つけてても頭が疲れにくいのがうれしいポイント。
3. 会話がクリアに聞こえる工夫
会話中の「こもった感じ」や「ザワザワ音」が少ないから、人と話すのが前より楽しくなる人が続出。
4. 音量ダイヤルで微調整がカンタン
くるくるっと回すだけ。小さい音も大きい音も、自分の好きな音量に細かく調整できるのが人気の理由。
5. 衝撃音が苦手な人にも安心
急にガタン!って音がしても大丈夫。びっくり音を自動でやわらげてくれる機能付き。会議や外出先でも安心です。

購入前に知っておきたい注意点3つ
1.電池式なので交換が必要
充電ではなく空気電池タイプ。使い続けるには電池交換が必要で、そこが面倒と感じる人もいます。
2.あくまで“集音器”であって補聴器ではない
補聴器のように医療機関で合わせる機器ではありません。「手軽に会話を楽しみたい」方向けです。
3.延長マイクの見た目が気になるかも
両耳に使う場合、コードが見えるスタイルになります。見た目の好みが分かれるところ。
購入した人のリアルな感想
「価格の割には使い勝手がよく、まずまずの評判みたいです」
「食事をしてもずれることはなく、ハウリングも起こらず、使い勝手が他の商品と比較してもかなり良いと思います。」
「これまで使っていた 補聴器よりも十分満足できるものです。聞こえは十分ですが 残念ながら 電池の消耗が早すぎます。」
Amazonレビューでは「家族のストレスが減った」「自分の声が届くようになった」との声も。
実際に使っている方の満足度は高めです。
「みみ太郎」と補聴器の違いとは?購入前に知っておきたいポイント
「みみ太郎って補聴器とどう違うの?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
ここでは、集音器(みみ太郎)と補聴器の基本的な違いを、わかりやすく比較します。
主な違いを比較!
項目 | みみ太郎(集音器) | 補聴器 |
---|---|---|
分類 | 家庭用電子機器 | 医療機器(要管理) |
対象者 | 軽度〜中等度の聞こえにくさ | 医師の診断を受けた難聴の方 |
調整機能 | 音量・音質の簡易調整 | 専門家による細かな調整が可能 |
価格帯 | 約1〜7万円前後 | 約5〜30万円以上 |
購入方法 | ネットや家電店で購入可 | 専門店・耳鼻科での購入が一般的 |
迷っている方へ💡
- 聞こえにくいけど、補聴器はまだ早いと感じている方
- 操作が複雑な機器は避けたいという方
- 家族との会話を手軽にサポートしたい方
そんな方に、まず「みみ太郎」を試してみるのも一つの方法です。
充電式がいい方におすすめ!代替モデルはこちら
口コミで「電池の減りが早すぎる」という声があったように、電池交換の手間やコストに抵抗感がある方には、USBで充電できるモデルもおすすめできます。
そんな方におすすめなのが、充電式の集音器です。
▼おすすめ:充電式集音器
見た目はほぼワイヤレスイヤホン。スタイリッシュで目立ちにくく、フル充電で約35時間使用可能。使い方も簡単で、初めての方にも人気です。
「会話をもっと楽しみたい」「補聴器はまだ早いかな?」そんな方にとって、集音器は頼れる味方。
🔍「みみ太郎」と充電式集音器の比較【どちらが合ってる?】
「みみ太郎」と今回ご紹介した充電式集音器、どちらを選ぶべきか迷いますよね。
以下の比較表に、それぞれの特徴をまとめました。
項目 | みみ太郎 | 充電式集音器 |
---|---|---|
価格 | 約5万円 | 約1万円前後 |
電源 | 電池式(006P 9V) | USB充電式(Type-C) |
充電時間 | 電池交換式 | 約1.5時間(ケース:約2時間) |
使用時間 | 約240時間(電池寿命) | 最大35時間(充電式) |
音の調整 | 高低域別に音質調整可 | タッチ式/自動ノイズ抑制あり |
対応 | 電話・TVなど多用途 | 音全体の増幅 |
サイズ・重さ | やや大きめ(首掛け式) | 超軽量:片耳3.1g |
保証 | 販売店による(1年保証が多い) | 3か月保証(レビュー投稿で1年に延長) |
サポート | 国内メーカーによる丁寧な対応 | メール・電話・問い合わせフォーム対応 |

✔ こんな方は「みみ太郎」がおすすめ
- 日本製で信頼できる製品を選びたい
- 音質を細かく調整したい
- 電池交換で長時間使いたい
✔ こんな方は「充電式集音器」がおすすめ
- 手頃な価格でまずは試したい
- 充電で電池交換が面倒に感じる
- 目立たない軽量タイプがいい
電池式のしっかりタイプ「みみ太郎」と、充電式の集音機。
それぞれに特徴があるため、ご本人やご家族の希望・使うシーンに合わせて選ぶのがポイントです。
まとめ
高齢の家族の「聞こえにくさ」をそのままにしておくと、会話が減り、孤立感や認知症リスクにもつながることがあります。
聞こえにくさへの第一歩は「無理なく、手軽に」
みみ太郎は、**“まだ補聴器は早いかな?”**という方にもぴったりの、会話を取り戻すための第一歩。
「聞こえづらさ」が気になり始めた今だからこそ、家族の関係を守る選択肢として、ぜひ検討してみてくださいね。
