はじめに

「お父さん、最近よくむせてるな…」
お盆の帰省で一緒に食卓を囲んだとき、ふとそんな変化に気づきませんでしたか?
高齢になると、食事中にむせたり、飲み込みにくさを感じたりすることが増えてきます。
そんな時に役立つのが “とろみ剤”。
水分や料理にとろみをつけることで、誤嚥を防ぎ、安心して食べられるようになります。
でも、いざスーパーやネットで探すと種類が多く、
「どれを選べばいいの?」「味や値段はどう違うの?」と迷ってしまいがちです。
この記事では、介護の現場でもよく使われている主要なとろみ剤を取り上げ、口コミ・メリット・デメリットを交えてわかりやすく紹介します。
ご家庭に合った商品選びの参考にしてくださいね(*^-^*)
とろみ剤の種類と特徴
粉末タイプ
- 水やお茶、スープなどにサッと溶けやすい
- 必要なとろみを自在に調整できる
- 家庭での使用に最適
👉 注意点:飲み物によってはダマになりやすい場合があります。慣れるまでは混ぜ方に工夫が必要です。
液体タイプ
- ダマになりにくく、手軽に使える
- 計量の手間が少なく、すぐに使える
👉 注意点:容量が少なく割高になりやすく、保存方法にも注意が必要です。

楽天で買えるおすすめとろみ剤3選(比較表)
商品名 | 価格 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
アサヒ とろみエール 2.5g×30本 | 855円(送料無料) | 溶けやすく味に影響が少ない。口コミ評価も高い。 | 価格がやや高めで、毎日たっぷり使う家庭にはコストが気になる。 | 味や溶けやすさを重視する家庭 |
日清 トロミアップ エース 3g×50本 | 1,591円(送料無料) | コスパが良く、味の変化が少ない。続けやすい。 | 水分によってはやや溶けにくく、ダマが残ることがある。 | コスパ重視の家庭 |
明治 かんたんトロメイク 2.5g×10包 | 578円(メール便送料無料) | 使いやすさと味のバランスが良い。ダマになりにくい。 | 内容量が少なめで、長期的に使うと割高になる可能性あり。 | 使いやすさと味を重視する家庭 |
アサヒ とろみエール 2.5g×30本
- 粉末タイプで水やお茶、スープなどにサッと溶けやすい
- 味の変化が少なく、口コミでも「飲み込みやすく自然」「家族が安心して使える」と高評価
- デメリット:価格は1袋単品だとやや割高だが、まず試すには最適
➡ 初めて試す家庭におすすめ。少量で試せるので、使いやすさや味を確認できます。
※気に入ったら、コスパ重視でまとめ買いタイプもあります。
日清 トロミアップ エース 150g
- コスパに優れ、毎日続けやすい価格帯
- 味の変化が少なく、口コミでは「コスパ最強」「家族全員が満足」と高評価
- デメリット:水分によってはやや溶けにくく、ダマが残ることがある点
➡ 単品で試しやすいので、初回購入者にも安心。
※気に入ったら、複数袋のまとめ買いでさらにお得に使えます。
明治 かんたんトロメイク 25g
- 使いやすさと味のバランスが良い
- 粉末はダマになりにくく、口コミでも「食事の味を損なわない」「高齢の親が喜んで飲んでくれる」と好評
- デメリット:内容量が少なめで長期的に使うと割高になる可能性あり
➡ 初回購入者でも試しやすい容量。味や溶けやすさを確認できます。
※気に入ったら、まとめ買いタイプも選べます。
使い方の具体例
初心者が失敗しやすいポイント
とろみ剤を使い慣れていないと、量を入れすぎてドロドロになったり、逆に少なすぎて効果が出なかったりすることがあります。
最初は少量ずつ混ぜながら、スプーンや箸でしっかり溶かすことが重要です。
飲み物だけでなく麺類・汁物にもとろみをつける
初めてとろみ剤を使う家庭では、「水やお茶にだけ入れれば大丈夫」と思っている方も多いですが、
麺類やスープ入りの煮物など、高齢者が丸飲みしやすい食材にも適切に使うことが大切です。
つゆやスープにとろみを加えると、麺や具材を口に運ぶときのむせを防ぐのに役立ちます。
保管・賞味期限の注意
とろみ剤は高温多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保管しましょう。
開封後はなるべく早めに使い切ることが安全です。
特に粉末タイプは湿気で固まりやすいため、密閉容器に入れると使いやすくなります。
液体タイプは保存期間が短い場合があるので、ラベルに記載されている使用期限や開封後の目安を確認してください。

選び方のポイント
家庭でとろみ剤を選ぶときは、家族構成や使用シーンに合わせたポイントを意識すると失敗が少なくなります。
下の表は、一般的な家庭のパターンに分けて、選ぶときに注目したいポイントをまとめたものです。
家庭の状況 | ポイント | 補足説明 |
---|---|---|
独居高齢者 | 味と溶けやすさ重視 | 水やお茶にサッと溶け、味に影響が少ない商品がおすすめ。 計量スプーン付きや一回分目安のパッケージも便利。 |
高齢夫婦二人暮らし | 使いやすさとコスパ | 二人分の食事に毎回使うので経済性と手間の少なさが重要。 粉末が溶けやすく、容器が計量しやすい商品が便利。 |
家族が介助する場合 | 作業の手間を減らせるタイプ | ダマになりにくく、すぐに溶ける商品がおすすめ。 味や見た目を損なわないと、高齢者も食べやすく安心。 |
※表にあるポイントはあくまで目安です。
初めて使う場合は、まず少量で試してみて、使いやすさや反応を確認すると安心です。

どの製品を選んでも、結局“続けられるかどうか”が一番大切です。
実際に高齢の親がとろみを続けられない理由や、無理なく続けるための工夫についてはこちらの記事で解説しています。
👉 高齢の親が『とろみ』を続けない理由と、無理なく続ける工夫
まとめ
家庭で使うとろみ剤は、味・溶けやすさ・コスパのバランスを考慮して選ぶことが大切です。
今回ご紹介した3商品は、それぞれに強みと注意点があり、ご家庭の状況に合わせて選べます。
- 味や溶けやすさを重視するなら「アサヒ とろみエール」
- コスパ重視で毎日使うなら「日清 トロミアップ エース」
- バランス型で使いやすさ重視なら「明治 かんたんトロメイク」
また、調理済み宅食を利用すれば、とろみ対応の食事を手軽に取り入れることもできます。
👉 詳しくは 宅食で楽にとろみ食を取り入れる方法 をご覧ください。