高齢の親がスイカでむせる?夏に増える“食事のむせ”と見逃したくないサイン

夏の定番・スイカ。高齢者にはむせやすさに注意が必要な果物 話す食べる相談室
夏のスイカ、意外な落とし穴」

はじめに

「お父さん、どうしたの?」――夏の昼下がり、スイカを食べた瞬間にむせ込む父の姿。
子どものころから大好きだった果物なのに、最近は一口食べるたびに咳き込むことが増えてきた…。

実は、リハビリの現場でも「果物でむせる」という相談は少なくありません。

特に水分摂取を控えがちな高齢者は、果物から水分を取ろうとすることが多く、その結果、つるんと喉を通ってしまいむせてしまうケースがよく見られます。

夏の食卓に欠かせないスイカは、高齢になると「スイカでむせる」「果物を食べて咳き込む」ということが意外と多く起こります。

この記事では、その理由や見逃したくない体の変化、そして家庭でできる簡単な工夫についてお伝えします。

大きくカットされたスイカのイラスト。赤い果肉と黒い種が見える
水分が多いスイカは、つるんと喉を通りやすい

なぜスイカでむせるの?高齢者と“果物”の意外な関係

スイカは“水分が多くて油断しやすい”果物

スイカは果肉に水分が多く、つるんと喉を通ってしまいやすい果物です。

噛まずに飲み込んでしまうことも多く、**飲み込むタイミング(嚥下反射)**が間に合わずにむせる原因になります【1】。

とくに冷たいスイカは喉の感覚を鈍らせ、反射の低下を招きやすくなります。

「やわらかい=安全」ではない?むせを引き起こしやすい果物の特徴

一見やわらかく食べやすそうな果物でも、以下のような特徴があると、むせる原因になります。

  • 繊維が多い(バナナ、もも など)
  • 皮や薄皮が口の中に残りやすい(みかん、巨峰など)
  • 酸味や冷たさで刺激が強い(柑橘類、冷えた果物)
  • 口の中でバラバラになりやすい(メロン、柿 など)

高齢になると、これらの特徴が影響しやすくなるため、「食べやすそう」と思っていた果物でも注意が必要です【2】。

バナナ、みかん、柑橘、メロンなど色とりどりの果物盛り合わせイラス
やわらかくても特徴によってはむせやすい果物も

「スイカでむせた」からわかる、家族が見逃しやすい変化

“いつもと違う”嚥下のサイン

「今日はたまたまむせたのかな?」と見過ごしてしまいがちですが、むせる背景には、飲み込みの機能の変化が隠れていることもあります。

こんな変化、見逃していませんか?

  • 好物だった果物を避けるようになった
  • 食べるペースが遅くなった
  • 食後に口元を何度も拭いている

些細な違和感も、嚥下機能の低下によるサインの可能性があります【1】。

“いつもと違う”声のサイン

嚥下と発声には、共通する筋肉(のどまわりの筋肉)が使われます【3】。

そのため、声の変化と飲み込みの不調は、同時に現れることもあります。

たとえば、

  • 声がかすれる
  • いつもより声が小さい
  • 会話のときに息が続かない

といった変化も、「むせ」とセットで起きていたら注意が必要です。

▼くわしくはこちらの記事でも解説しています:
👉 高齢者の声がかすれる原因とは?放置NGの病気サインを見逃さない

むせて咳き込む高齢男性のイラスト。のどに違和感を覚えている様子
むせは、のどや声の変化のサインかも

家でできる「果物むせ」対策3つ

①切り方・盛り付けの工夫

スイカやメロンなどは、一口サイズの角切りにして提供しましょう。

  • 一口で食べきれるサイズ(角切り)にする
  • 汁気が多いときはキッチンペーパーで軽く取る
  • 冷たすぎるときは、常温に戻してから提供する

口の中に入りすぎない工夫と、刺激を和らげる温度設定がポイントです【4】。

②「飲み込みやすい果物」を選ぶ工夫

すべての果物がNGというわけではありません。以下のように工夫できます。

  • みかん缶(薄皮がむかれている)
  • やわらかめの桃(追熟したもの)
  • ゼリーと混ぜて食べることでまとまりやすくする

また、加熱することでやわらかくなる果物もあります。
例:バナナを電子レンジで10秒ほど加熱すると、繊維が柔らかくなり飲み込みやすくなります【2】。

③「おやつ」ではなく「食後のデザート」に取り入れる

空腹時や早食いしやすいタイミングではなく、食後にゆっくり食べるのが安心です。

  • 食事後の「デザート」として取り入れる
  • 椅子に座ったまま、姿勢を整えて食べる
  • 声かけをして「ゆっくり食べてね」と促す

こうした一工夫で、果物のむせリスクを大きく減らせます【4】。

フルーツ蜜豆の器。色とりどりの果物と寒天、あんこが入っている
夏の甘味も、食べ方や状態によってはむせの原因になることも

まとめ

高齢者の「むせ」は、家族が最初に気づける小さな変化のひとつです。

スイカや果物は、夏の楽しみでもありますが、油断しているとむせにつながることもあります。

  • 果物の切り方を工夫する
  • いつ・どんなふうに食べるかを見直す
  • 声の変化や食べ方の様子もセットで観察する

ほんの少しの変化でも、受診や対策のきっかけになります。
「スイカでむせた」から、家族の健康に気づける――そんな夏の気づきも大切にしてみてください。


✅ 引用文献

【1】日本摂食嚥下リハビリテーション学会. 嚥下障害診療ガイドライン第3版, 2020年.
【2】中村育子 他. 高齢者のためのやさしい食事, 医歯薬出版, 2018年.
【3】林一郎 他. 高齢者における摂食嚥下障害の特徴とその対応. 日本老年医学会雑誌, 2019.
【4】厚生労働省. 高齢者の食事と栄養に関する資料. https://www.mhlw.go.jp/


タイトルとURLをコピーしました